4/30 5/1 群馬、小貝 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
多々良は今年も水が増えません。
さっさとJO沼へ。
枯れ蓮エリアを広くチェック。ドライブシャッドのでかい6インチにKブレードチューンw
ちょっと美味しそうな角度があったので水面直下をスイミングさせるとモンドリバイト!
PE56ポンドのフロッグタックルで近距離のフッキング!これはバラさん!ジャーンプ。はいバラし〜W
あ〜なんでじゃー?!7/0フックが伸びた・・・・。小さく見積もっても48cmクラス。やっちまった。
ワームが破壊されたので新品で再チャレンジ。今度は岸沿いのシェードでゴン!
・・・・・うひっ うひひひひひーーー(壊れた)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翌日朝だけ某川へ。途中田んぼに水が入ってたのでもしやと思ったけど減水でポイント死んでました。
しまった。水位確認しとけばよかった。時間もないので小貝へ移動。
こちらも減水中
こちらは1m以上減水してていつもと風景が違います。干上がったネストもあちこちにありました。
もうザリガニがいたので赤いドラシャで冠水草を流していくと一段深いとこにバス発見!濁っててサイズは不明。
ドライブスティックをフォールさせるも反応ないのでダウンショットにチェンジ。するとす〜っと近づいてきてパクッ!
一気に草溜まりに潜られてピンチ!切れる〜!ところがそれが功を奏してジャンプできないみたい!
なんとか草ごとキャッチ〜!
獲れたど!
50cm!
スモール用に買ったシザーコームで
こんなとこ
分かりづらいですがフックは軽く引っかかってるだけでした。
咥えて反転してからしっかり合わせて何度か追い合わせしたにもかかわらずです。
バラしの原因の一つはこれですね。おそらく細軸がしなって貫通力が伝わってないみたい。んでジャンプで緩んで外れると。
当たり前の話ですがこれの対処法はテンションかけ続けることでしょうか。
ドラグ緩めで巻きまくってますね。今度実践してみます。
あとはフック形状にも少し気を使ってみようかと。
どちらかというとダウザー派でしたが青木理論もかなり説得力のある感じ。とりあえず刺すかすっぽ抜け覚悟で貫通力重視するか・・・・。
そういえば・・・・ハンターさんがいつも釣りまくってるからなんか感覚がおかしくなってたけど・・・・・
小貝初50アップでした。