1/14.21 いんば、かわ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
初バス求めてイーンバへ。
水位が少し低め。
水温は本流8°
今年はやや暖冬気味。越冬場所のパンチ力が弱いかも・・・・。とはいいつつなんとか釣れるだろうと思ってました・・・・。
到着して気がついたのは水鳥が少ない、ベイトのワタカも少ない。まだ分散してて溜まってないっぽい。
水路の浅いエリアに見えバス発見するも自分の吐く息が白くて見えません(汗 しかもなんか冬っぽく無い反応。やはり水温がまだ高いのかも。
冬は冬っぽく水温が低く無いと釣りづらい。日が上って魚っけが一気に無くなった・・・・。シェードやストラクチャー、深場に落ちたかも・・・。
あちこちストラクチャー際をサンスンJHで攻めてくとスコンっとバイト!
30cm 正直簡単に釣れると思ってたけどかなり苦戦しました。
地元の人と話すとこの冬ポイント、もう終わってるらしい・・・・。
とはいえ一月にバスが釣れる貴重なスポット、キープしつつも次を開拓する時期かもしれません・・。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大雪が降った数日後、時間が出来たので河へ。
まだ残ってます。
一応モザイク(分かる人はすぐ分かるゾーン)
本流は雪溶水がはいってるのでこの越冬エリアが生きてくると、思ったのだけれど魚っけが少ない。メインベイトであろうボラッコが全然居ません。
ベイトが居ないならバスも期待薄・・・だけどやるしかないのでスイムベイトで探索。
一回ゴンっと来たのだけれど・・・・バスじゃない???っと思ったらバレた。
一時間後、護岸際でグッっときてバスかどうか判断する前にバレた・・・。ルアーを見ると・・・・歯形が!!!バス喰ってた???
一気にやる気が!
下げ気味なので水面下30cmをスイムベイト、ボトムをPDでリフト&フォールで攻めるも無無無が続く。
帰る前にカレントの強いゾーンを攻めて見る。一通り攻めた後ふと思い普段使わないカラーで中層をスイミングしてみる。
するとグ〜っと重みが。感覚的にはコイかレン魚の背中にラインがこすれた感じ。こんなときは合わせたら大変な事になるのだけど何となくスィープに合わせてみる。
すると掛かった!コイやレン魚ではない!ボラヘラのスレか?もしくは・・・・・?
バスだった〜!なんか長い道のりだった気分。
40cm
PDチョッパー(神じゃない奴)
上げ始めでヒット。
下げの6時半からやってたのに・・・・。早起き必要ないのかな・・・・・。